すてきな血を受け継いで──ニシノデイジー、希望の跳躍
中山競馬場の空は、どこか名残惜しそうに光を残していた。
12月の冷えた空気の中、夕陽がスタンドを斜めに射し、ファンファーレが遠く響いたその瞬間。
まるで“あの花”がもう一度、咲いたようだった。
2024年・中山大障害。
ひときわ注目を浴びていたのは、鹿毛の馬体を輝かせる一頭──ニシノデイジー。
「すてきなもの」という意味の名を持つ彼は、これが最後の舞台だった。
そして、5馬身差の圧勝。
躍動の先に待っていたのは、歓喜と静かな別れ。
しかしその物語は、今ここで終わったのではない。
むしろ、ある一滴の“血”からはじまった長い物語の、ひとつの頂だった。
花の記憶──ニシノフラワーという奇跡
1992年、春の桜が舞う阪神競馬場。
小柄ながら目の覚めるような末脚で、牝馬クラシックの頂点に立ったニシノフラワー。
彼女は桜花賞を制し、秋にはスプリンターズSも勝利。
スピードとしなやかさを兼ね備えたその走りは、まるで花びらが風に乗って舞うようだった。
西山牧場にとって、それは再生の象徴だった。
1970年代の輝きが色褪せ、低迷期に差しかかっていたその時。
牧場の生産馬から、再びGⅠ馬が誕生した。
「この馬が牧場を救ってくれた」
と、西山茂行オーナーは振り返る。
名牝・ニシノフラワーは、ただの勝ち馬ではなかった。
それは、牧場が守り抜いてきた“血の灯”だったのだ。
静かなる継承──セイウンスカイ、そしてニシノミライへ
時は流れ、1998年にはもう一頭のヒーローが誕生する。
セイウンスカイ。
皐月賞、菊花賞と二冠を制した彼もまた、西山牧場が育てた名馬だった。
スタミナと闘志に満ちた先行力は、ファンの心を震わせた。
やがてこの二頭の血が交わることになる。
ニシノフラワーの娘、ニシノミライはセイウンスカイを父に持つ。
さらにその娘がニシノヒナギク、そしてその仔が、今回の主人公──ニシノデイジー。
血は濃く、美しく、脈々と流れていた。
スピードと闘志、可憐さと芯の強さ。
ニシノデイジーはそれを受け継いで、この世に生まれた。
誕生と希望──谷川牧場で育った少年馬
2016年4月18日、北海道浦河町・谷川牧場。
朝霧に煙る牧草地で、ひときわ愛らしい鹿毛の牡馬が誕生した。
彼は生まれながらにして、宿命を背負っていた。
名牝ニシノフラワーの曾孫として。
二冠馬セイウンスカイの血を引くものとして。
しかし、その背中に押しつけられたものは“期待”だけではない。
「未来を託せる馬であってほしい」
西山茂行オーナーの静かな願いが、静かにその背に注がれた。
やがて彼はニシノデイジーと名付けられ、美浦の高木登厩舎へ。
そして2018年、競走馬としての一歩を踏み出す。
風に立つ少年──クラシック候補へ
デビュー戦は函館。
6月の海風が強い午後だった。
初陣で2着に敗れるも、続く2戦目で見事に初勝利。
そしてそのまま、札幌2歳S(GⅢ)へ。
ゴール前の激戦。
最後の一完歩で差し切ると、ファンの歓声が札幌の空に舞った。
続く東京スポーツ杯2歳S(GⅢ)では、手綱を握った勝浦正樹騎手の巧みな導きも光った。
堂々たる勝利。
クラシック候補に名を連ねた。
血統馬の素質が一気に花開いた瞬間だった。
日本ダービーでは5着。
結果は届かなかったが、彼の気品と芯の強さは確かにあった。
しかしその後、彼は苦しむことになる。
迷いと静寂──燻る才能、遠ざかる勝利
3歳以降、ニシノデイジーは勝利から遠ざかった。
調子が上がらず、距離も展開も噛み合わない。
どれだけ血統がよくても、それだけでは勝てない。
競馬は、それほどまでに非情な世界だった。
ファンも、陣営も、焦りと悲しみを抱えながら、彼の背中を見守っていた。
しかし──デイジーは、まだ終わってはいなかった。
風を越える跳躍──障害という新たな道
2022年、ニシノデイジーは障害競走へ転向した。
最初は不安もあった。
軽やかだった彼の脚に、飛越の適性があるのか。
かつてクラシック候補だった馬に、再起の道があるのか。
だが、彼は答えた。
「自分はまだ走れる」と。
そして迎えた、2022年・中山大障害(J・GI)。
五十嵐雄祐騎手の好騎乗に導かれ、最後の直線で抜け出すと──
ゴール前で堂々と抜け出した。
“あの血”がまた蘇った瞬間だった。
セイウンスカイの闘志。
ニシノフラワーのしなやかさ。
それらを宿した馬が、障害の頂点に立った。
ラストラン──2024年、中山で見せた真実の跳躍
そして2024年。
再び中山大障害に戻ってきたデイジー。
年齢は8歳。
ベテランとも言える時期に、もう一度GⅠに挑む姿は、どこか荘厳ですらあった。
そして──5馬身差の圧勝。
「しまい勝負で切れるタイプじゃないので、最終障害と4コーナーでは先頭のイメージで進めました」
と五十嵐騎手は振り返る。
スタンドからは、惜しみない拍手と涙。
それは、血統の結晶が証明された瞬間だった。
種牡馬という新たな章──白馬牧場で受け継がれる夢
レース後、左前脚に軽い熱感が見つかり、陣営は慎重に決断した。
そして、2024年12月26日、競走登録を抹消。
2025年からは、北海道・新冠町の白馬牧場で、種牡馬としての道を歩み始める。
引退式は関係者のみで静かに執り行われた。
騎手、厩務員、調教師、そしてオーナー。
長い旅路を共にした者たちが見守るなか、彼は新たな門出を迎えた。
西山茂行氏はこう語る。
「西山牧場が産んだ最高傑作セイウンスカイの血をつなげるのは、この馬しかいません。
ニシノフラワーのクロスを作れる馬も、この馬しかいません」
その言葉に、すべてが宿っていた。
結び──すてきな血が灯る場所
ニシノデイジー。
その名の通り、彼は“すてきな宝物”だった。
闘う姿も、苦しみも、輝きも、すべてが本物だった。
名馬の血を受け継ぎ、傷ついても、転んでも、再び立ち上がる。
そして、次の世代へその“血”を紡ぐ。
西山牧場という名の物語は、また一歩前に進もうとしている。
──あの鹿毛の跳躍が、確かに“希望”だったと、私たちはきっと思い出す。
コメント